あ、どうも。
揺る癒る整体みやび家の浜崎雅光です(^^ゞ
冷え取り健康法での「花粉症」についての考え
立秋になって、暦の上では「秋」になりましたがこれからも暑い日が続いていきますね。
どうしてこの時期に「花粉症」の話しかと言いますと。
花粉症の原因は様々ありますが、自分も勉強しました「冷え取り健康法」では
「春や夏の暑い時期にしっかり汗をかいてカラダの中の“毒”を出すが大事。
その時期に出せなかった“毒”が秋、冬と溜まって出せなかった“毒”を
花粉のチカラ を借りてカラダの外に出そうとする働きが花粉症」
といわれているので。
人間のカラダ(特に日本人)は
四季に合わせることで健康になるように出来てるんでしょうね。
暑い季節にはしっかり汗をかく
もちろん、水分補給をしたり熱中症には充分注意しながらですが
春や夏など暑い時期にはしっかり汗をかく
ということが大切です。
今の時期は外を歩くだけでも汗が噴き出てきて不快に感じることもありますよね。
ついつい、冷房の効いたところに行って涼みたくなります。
なので、「今日は(この時間は)しっかり汗をかくぞ!」って決めて
汗をかいてもいい服装で軽く運動するのもいいと思います。
それに、暑い環境に居て汗をかくことで体温を下げて体温調節するので
「汗をかく」ということに慣れて、汗腺の活動を活発にしておかないと体温が下がりにくくなって熱中症になることにも繋がります。
「花粉症」の軽減や「毒だし」という意味だけじゃなく、「熱中症予防」のためにも暑い季節には汗をかくというのをオススメします。
「花粉症がだいぶんマシになりました」
このお話しを先日、みやび家に来てくださった方にさせていただいたところ
「あぁ、すごく分かります。
私もテニスを始めて汗をよくかくようになってから
花粉症がだいぶんマシになりましたから」
と、おっしゃってました。
夏でも、冷たいものを飲んだり食べたり冷房などの影響で「冷え」はありますので
みやび家では冬も夏も施術前にはなるべく足湯に入っていただいてます。
(みやび家で入っていただく足湯は温度設定が出来る足湯器なので、今の暑い時期は少し低めの温度設定にしています)
足湯のススメ
心臓から一番遠い足を温めることで、全身の血流が良くなり体温も上がっていきます。
足湯に入ってる時も、
「足を浸けてるだけなのに上半身や手も温かくなってじんわり汗もかいてきました」
っておっしゃる方も多いです。
暑い中、お越しいただいてもお湯に足を浸けられるとほとんどの方が「気持ちいい」っておっしゃいますので、知らず知らずのうちに「冷え」てカラダがダルくなってることもあると思います。
最後にひとこと
「春や夏にしっかり汗をかく」、昔の日本人は普通にやっていたことが、現代の日本人はしなく(出来なく)なって、それが花粉症の方の増加に繋がっているのかもって思います。
年中「冷え」はありますので、暑い季節でもカラダを冷やさないよう温めてくださいね(^^♪
(けっしてムリはせずに)